盆…

北海道の盆は大概、昔から「盆を境に秋になる」といわれてる。確かに、朝晩の気温や空気の感触やら風は秋を思わせる 風潮だ…これも北海道ならではの特徴なのであろう。

恥ずかしながら、昨日知った事を話そう…。

一昔前の話で、盆の日付を決めてたいたのは
七月十五日と決めていたらしい…。

今も、その名残で、七月十五日に盆を迎えている地域もあるようだ…。

驚いたのは、その由来である☝️

太陰暦と言う暦の見方で決めていた模様である。もう一つは太陽暦である。

文字通り、陰と陽の違いである。しかし、何故、最初に太陰暦を使っていたのかは定かではない…。

しかし、こんな理由がある。七月十五日を盆にして家業である農業は、この時期としては
稲作や野菜などの肥培管理が一番忙しいがため、「一月、遅らそうではないか」と始まったのが本筋のようだ☝️
折しも、八月十五日は終戦の日…お盆と重なった、なんと因果な日である…

素朴な疑問であるが、元旦の一月一日は祝日になっているが盆の八月十五日は平日になっている…。

僕としては「戦争をしない国」とするなら
八月十五日は大事な日じゃないのだろうか…
ピンと来ない、特志のない日を祝日にするくらいなら「敗戦の日」として祝日じゃなく、特別な日として改めて見ては、どうだろうか…

美樹生

美樹生の窓  【四方山話】日常生活においいての気つ”き

【日常のblog】 北海道の片田舎に住むシニアの独り言を語って居ます。幼少の頃から引っ込み思案で中々前に出ないで いつのまにか大人…COPDと言う厄介な持病を抱え職をリタイア…しかし、立ち位置が変わって見えてきたものもある 果たしてこの先の人生をどう読む…あなたと一緒に考えたい☝️

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 美樹生

    2018.08.15 11:23

    @Mr.Ojisan😃ご同意ありがとうございます😊
  • Mr.Ojisan

    2018.08.15 11:22

    とっても...大賛成...👏...休めないのは変わらないケド⤵︎