秋深し 情けは人のためならず…

文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」

HOME > 文化庁月報 > 連載 「言葉のQ&A」文化庁月報トップへ連載 「言葉のQ&A」 「彼がどんなに落ち込んでいても,厳しく接した方がいいよ。情けは人のためならずって言うだろう。」……このような「情けは人のためならず」の使い方は本来の意味と合っていません。元の意味を確かめてみましょう。 まず,「情けは人のためならず」を辞書で調べてみましょう。「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年 小学館)情けは人(ひと)の為(ため)ならず  情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。人に親切にしておけば必ずよい報いがある。  補注:情をかけることは,かえってその人のためにならないと解するのは誤り。 「大辞林 第3版」(平成18年 三省堂)  情けは人の為(ため)ならず  情を人にかけておけば,巡り巡って自分によい報いが来るということ。〔近年,誤って本人の自立のために良くないと理解されることがある〕  ここに挙げた二つの辞書では,ともに「誰かに情を掛けることは,その人のためにならない」という解釈が誤りであることをわざわざ指摘しています。本来は,人に思いやりを掛けておけば,結果として,いつか自分にも良い報いが訪れるという意味の言葉です。  平成22年度の「国語に関する世論調査」で,「情けは人のためならず」の意味を尋ねました。結果は次のとおりです。 (ア) 人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる・・・・・・・・・・・・・・・・ 45.8% (イ) 人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない・・・・・・・・・ 45.7% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4.0% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  1.9% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2.6%  全体では,本来の意味である(ア)「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」を選択した人の割合と,本来の意味ではない(イ

www.bunka.go.jp

『情けは人の為ならず』


情けを他の人のためにかけていると、かけた情けが巡り巡って自分に返ってくる。
だから、人には無償の情けをかけましょうと言うことなんです。

この話は、ある人が無償の心、心からの親切心人を助けたところ、その助けた人から今度は自分自身が偶然に助けられた。
と言う笑いあり 涙ありの古典落語から来たものです。

この落語を聞けば自然と「情けは人の為ならず」の意味が分かると言う筋合いです。

向こう三軒両隣(むこうさんげんりょうどなり)
なんて言葉を使うことも少なくなった現在…

社会では、情けを他の人にかけると その人の努力の邪魔になるから やめた方がいい。
なんて 考え方もあるようです。

でも 皆んな同じ地球と言う一つの星の中で生きているのです。

もう一度「情けは人の為ならず」の言葉を噛み締めて考えてみませんか? そして その 時折の場所や時で 共有して 人との交流を認めて生きて行きませんか。
美樹生

美樹生の窓  【四方山話】日常生活においいての気つ”き

【日常のblog】 北海道の片田舎に住むシニアの独り言を語って居ます。幼少の頃から引っ込み思案で中々前に出ないで いつのまにか大人…COPDと言う厄介な持病を抱え職をリタイア…しかし、立ち位置が変わって見えてきたものもある 果たしてこの先の人生をどう読む…あなたと一緒に考えたい☝️

0コメント

  • 1000 / 1000