大雪と地球温暖化:知って楽しい海の話│東京大学 海洋アライアンス大雪と地球温暖化│東京大学 海洋アライアンス

大雪と地球温暖化:知って楽しい海の話│東京大学 海洋アライアンス大雪と地球温暖化│東京大学 海洋アライアンス

2015年5月公開雪国ではない東京も、ときどき大雪に見舞われて大混乱することがある。いや、雪国ではないから、少々の雪でおおわらわになるのでしょうね。あれは2014年2月8日の土曜日。都心で仕事をすませ、郊外の自宅に向かう夕刻のJR中央線に乗ったら、途中の三鷹駅でストップ。結局、ふつうなら1時間で帰れるところが5時間近くかかった。翌日は朝一番で北海道へ行く用事があったので、始発電車で羽田空港に行ったが、空港の除雪作業のため搭乗が2時間くらい遅れ、あげくのはては、搭乗したまま飛び立たない飛行機の中で1時間以上も待たされた。それから1週間たった14日の金曜日に、またもや大雪。わたしはもう懲りたので、交通機関が混乱する前にすばやく避難した。この雪では、11都県の1万8700人以上が道路の寸断などで孤立したという。ラジオを聴いていたら、大雪に関連して出演者がこんなことを言っていた。「地球温暖化はどこに行っちゃったんでしょうか」。たてつづけの記録的な大雪。温暖化なら冬は温かくなるんじゃないの。大雪が降るなんて、おかしいじゃない。そう、その気持ちはわかります。そこで今回は、大雪と地球温暖化のお話を。温暖化していくと、逆に大雪に見舞われる頻度が増えることもありえます。だが、そこのところが、じつはよくわかっていない、というお話です。地球の気候は、平均値のまわりを揺らいでいる。たとえば、東京の8月の平均気温は27.4度だが、それが29.6度だった2010年のように暑い夏もあれば、24.8度にとどまった1993年のような異常な冷夏もあった。かりに、温暖化で平均気温が2度あがれば、2010年のような夏なら32近くになってもう耐えられないし、冷夏の1993年だって、約27度の立派な夏になる。そして、寒い冬は地球温暖化で減ることになる......。だが、ちょっと待ってほしい。いまの話には、ひとつ、おおきな仮定が入っている。おなじ夏でも年によって暑かったり冷夏だったり、あるいは暖冬だったり寒い冬だったりといった年ごとの「揺らぎ」の幅は、このさき温暖化しても現在と変わらないという仮定だ。そうでなければ、いまの話は成立しない。もし、地球温暖化が進んだとき、この揺らぎの振れ幅が拡大していくとすればどうなるか。もちろん猛暑の夏も増えるだろうが、冷夏もいっこうに減らないということが起こりうる。冬についても

www.oa.u-tokyo.ac.jp

この2、3年冬の雪が例年になく早い段階で初雪が降ったり 降雪量も増えて来ているような気がする…。局地的に降ったり、大荒れになったり…。

関東住まいの方々なら気温が下がると雪が降る…が、定説なのでしょうが、ここ北国では
気温が下がると雪は降らないのが定説です。
しかし、下がると言っても関東住まいの方々の感覚以上の下がり方なのですがね。気温は-10°以下を下回る気温になるのですがね。

関東住まいの方々には想像もつかないかも知れませんね。場所や地域によっては気象観測所で出された数字よりも更に-10°を下回る区域もあります。河川が近くにある住まいの方々なら耐え難い寒さを感じていたりするのです。しかし、住めば都と申しまして、根強く生活している方々もいます。

北海道の郊外では、こうして冬を乗り切るのに頑張って生きています。通常の仕事を抱えながら、除雪、排泄もしなくちゃならない北国の冬の生活…年々高齢化が進み、ボランティアの方々の支援を余儀なくすることも有りますが、そこには 中々若い方は数少なく、ましてや除雪車を運転する後継者も育たないと言うのが実態です。

この先の10年、20年後の地方の高齢の方々の行き場は…自分の意思とは反対のやり場の無い行き先を踏まえなければならないのも、合理的な波みに飲まれなくちゃならないのだろうか…ひとり ひとりの 意思の尊重は蔑ろにするのは あまりにも非常過ぎる…。コストパフォーマンスや合理化、グローバル社会と先走った倫理が遂行する中で、高齢化社会に向かい どう対応していけば良いのか 考えなくちゃならないのじゃないかと思う。

勝手、アメリカが掲げていた「揺り籠から墓場まで」を是非日本も目指してほしい!

美樹生

美樹生の窓  【四方山話】日常生活においいての気つ”き

【日常のblog】 北海道の片田舎に住むシニアの独り言を語って居ます。幼少の頃から引っ込み思案で中々前に出ないで いつのまにか大人…COPDと言う厄介な持病を抱え職をリタイア…しかし、立ち位置が変わって見えてきたものもある 果たしてこの先の人生をどう読む…あなたと一緒に考えたい☝️

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 美樹生

    2018.01.19 12:31

    @Mr.Ojisan>_< そうなんですよね…父母は逝きまして私方2人の問題なんですが…子どもの厄介になるのもアレだし…考えると、やはり賃貸のマンション暮らしが良いのかと…思案中です……
  • Mr.Ojisan

    2018.01.19 12:24

    我が故郷も豪雪地です。 80前後の義父母が心配です。 あと何年雪かきができるか。。。