幼少の頃 ワクワクして楽しんだものでした…
隣家のあちらこちらから聞こえてくる「鬼は〜〜外!家は福〜〜」懐かしい思い出です。
しかし、時代は刻々と移り変わり恵方巻きなる物が出てきてから家の中で、今年の御利益のある方角に向き無言で極太の巻き寿司を食べる。これならマンション暮らしの人たちや
街中の密集してる地帯では、隣近所にも迷惑を掛けず行えることでしょうネ
しかし、そんな中で育った子どもたちは、節分の正しい"豆まき"なる物を知らずに育っていくのでしょうね…豆まきに限らず消えて行った数々の昔ながらの古風な風物詩…。
きっと 広辞苑とか検索googleなどやWikipediaなどでしか残らなくなるのでしょうネ…ならば本物を見ると田舎に行ってみるが
その田舎も時代の風潮や高齢化により今では大分消滅して来たと言う始末…
これもまた時の流れの風物詩になるのですネ…これも時代です。
しかし 段々 孤立して行っているように感じるのは…ボクだけでしょうかね…
次回は今、社会問題になっているロードレージについて話してみましょうか? あなたはどう思われていますか?
それじゃ また! ( ^_^)/~~~
誰です?「鬼は〜〜嫁!」なんて言ってる人は?(爆笑) 👋
2コメント
2018.02.03 04:33
2018.02.03 03:06