イメージの詩

吉田拓郎の楽曲に "イメージの詩" と言う歌がある。
歌:吉田拓郎 作詞:吉田拓郎 作曲:吉田拓郎

これこそはと 信じれるものが

この世にあるだろうか

信じるものがあったとしても

信じないそぶり

悲しい涙を流している人は

きれいなものでしょうね

涙をこらえて 笑っている人は

きれいなものでしょうね


男はどうして 女を求めて

さまよっているんだろう

いいかげんな奴らと 口をあわして

俺は歩いていたい

いいかげんな奴らも 口をあわして

俺と歩くだろう


たたかい続ける人の心を

誰もがわかってるなら

たたかい続ける人の心は

あんなには燃えないだろう

傷つけあうのが こわかった昔は

 遠い過去のこと

人には人を傷つける力があったんだろう


吹きぬける風のような

俺の住む世界へ 一度はおいでよ

荒れはてた大地にチッポケな花を一つ

咲かせておこう

俺もきっと君のいる太陽のあるところへ

行ってみるよ

そして きっと言うだろう

来てみて良かった 君がいるから


長い長い坂を登って 後を見てごらん

誰もいないだろう

長い長い坂を下りて 後をみてごらん

皆んなが上で手をふるさ

きどった仕草がしたかったアンタ


鏡をみてごらん

きどったアンタが映ってるじゃないか

アンタは立派な人さ


空を飛ぶのは鳥に羽があるから

ただそれだけのこと

足があるのに 歩かない俺には

羽も生えやしない


激しい激しい恋をしている俺は

いったい誰のもの

自分じゃ言いたいのサ

君だけの俺だと 君だけのものなんだよと

裏切りの恋の中で

俺は一人もがいている

はじめから だますつもりでいたのかい

僕の恋人ヨ


人の命が絶える時が来て

人は何を思う

人の命が生まれる時には

人はただ笑うだけ


古い船には新しい水夫が

乗り込んで行くだろう

古い船を 今 動かせるのは

古い水夫じゃないだろう

なぜなら古い船も 新しい船のように

新しい海へでる

古い水夫は知っているのさ

新しい 海のこわさを


いったい

俺たちの魂のふるさとってのは

どこにあるんだろうか

自然に帰れって言うことは

どう言うことなんだろうか

誰かが言ってたぜ

俺は人間として自然に生きてるのさ

自然に生きるって わかるなんて

なんて 不自然なんだろう


孤独をいつの間にか

さびしがりやと勘違いして

キザなセリフをならべたてる

そんな自分をみた

悲しい男と悲しい女の

いつも ひとりごと

それでもいつかは

いつものように 慰めあってる


収録曲がなんと7分近くもある とてつもなく長い曲なのですが、なんとこの曲のオリジナルバージョンでは 42番まであると言う まるでお経の域 的な歌で気が遠くなって来そうな曲です。しかし ま~ こんな歌を よく作ったものだと感心してしまう…それだけ繊細でないと書けない術なのでしょうね。

さて、この詩を見て 皆さんは 何を感じたでしょうか? 長すぎて スキップしました?(笑)
確かに シツコイくらい長い曲です(笑)

で 何を語っているのか? ってことなんですが
それは、人それぞれの感性に委ねると言うところでしょうね…そんなに難しく語ってはいない楽曲になると思います。でも 強調する所を上げれと言われれば "古い船には新しい水夫が乗り込んでいくだろう  古い船を今動かせるのは古い水夫じゃないだろう  なぜなら古い船も新しい船のように新しい海へ出る  古い水夫は知っているのさ新しい海のこわさを"
これは世の中の若者とシニアの経験豊富者との繋がりを歌っている所です。若者は無限の可能性とパワーを秘めているが無謀な道を走りたがる。その道標がシニアの仕事 両者一体となって 初めて成り立つ業。それを崩すと全てが終わる…と解釈すると面白いかもしれませんね🤞
今日の一言でした m(__)m  
ハックション‼️🤧 今日も寒いぜ!
美樹生

美樹生の窓  【四方山話】日常生活においいての気つ”き

【日常のblog】 北海道の片田舎に住むシニアの独り言を語って居ます。幼少の頃から引っ込み思案で中々前に出ないで いつのまにか大人…COPDと言う厄介な持病を抱え職をリタイア…しかし、立ち位置が変わって見えてきたものもある 果たしてこの先の人生をどう読む…あなたと一緒に考えたい☝️

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 美樹生

    2018.06.13 12:48

    @Mr.Ojisan昭和の1ジャンルを日本の音楽史に植えつけた先駆者と言っても言い過ぎじゃないような気がします🤞
  • Mr.Ojisan

    2018.06.13 11:50

    がっつりスキップしました(๑•̀ㅂ•́)و✧ 北海道は10℃とか雪とか...。それにしても、作詞の凄さ・・・感じます!